毎日定時退社から急に毎日9時ぐらいまで残業になって思ったこと
入社2年目になり、1ヶ月前までは、毎日定時の5時に帰れるし、給料も大手メーカーでそれなりにいいし、最高や、とのほほんと過ごしていました。その後の地獄も知らずに…。
グループが変わり、急に莫大なタスクが降ってきました。能力の有無とか関係なしに、実験時間的に残業不可避みたいな感じですね。
始めの頃は辛かったですが、1ヶ月ほど経ちだいぶ慣れてきたので、感じたことをまとめておきます。メリット・デメリット別に。だいたい計算すると月50時間ぐらいの残業ですけど、ブラック企業の平然と言う100時間は本当にヤバイと思います…。多分仕事辞めないと普通の人だと体が壊れてしまうレベル。
メリット
お金が貯まる
45時間まで残業はつけれるので、それなりに儲かる。そして使う時間がない。僕の場合は別に時間があっても使わないのでそこは変わらないけど。月残業50時間程度では、平日の飲み会には行けないけど、土日はフルで休みになるので、人によっては支出は変わらないかも。
痩せる
これも人によるかもしれないけど、僕は少しだけ痩せました。なぜなら、食欲より睡眠欲が勝ったから。ロングスリーパーよりなので、慢性的な睡眠不足です。仕事終わりが毎日10時を回ってしまうと流石にきついですね。残業のストレスを食事で解消してしまう人は逆に要注意かも。
ある意味人生が楽になる
振り返ってみると、基本的に平日は仕事か寝るかぐらいしかない生活をしていると、頭の中は仕事のことだけになり、余計なことを考えなくなって、気持ち的に楽でした。仕事内容にもある程度納得してることと、ちゃんと残業代が出てること、なによりいちようは繁忙時期の終了が決まっているってのが大きいでしょうね。まあこれは特殊な環境すぎますね。
土日は平日の睡眠不足のせいで基本的に寝たり起きたりで意識朦朧みたいな感じ。流石に慢性的な睡眠不足は体に悪いなって感じざるを得ない瞬間です。
逆に言うと思考停止状態なのでデメリットかな?
デメリット
疲れる・ミスが増える
グループメンバーで色々操作しているんですが、ほんと驚きなんですが、1ヶ月ぐらい経つと皆ボロボロミスをし始めるんです。もちろん僕も例外ではなく一昨日ヒヤリをやらかしました。肉体的・精神的に追いやられていくと、人間って弱いですね。今回一番の収穫はここでした。
趣味がなくなる・やる気がおきなくなる
残業が増えれば、それに伴いプレイベートな時間は減る、趣味に時間をさけなくなる。ここ1ヶ月のゲームプレイ時間の少なさが歴代1位です。あとは物理的に時間が減ってるのに加え、疲れも蓄積しているので、能動的な行動が起こせづらくなります。
まとめ:仕事のプレッシャーってすごい
寝るか仕事するかの生活ってしたいですか?僕は絶対したくなかったし、続かないと思ってたけど、意外と慣れる。ほんと人間の慣れの力ってすごい。
あと仕事って給料もらっているわけだから、対価として正当な労働をしないといけないわけ。その責任感で体は勝手に動くってこと。社畜になれるセンスあるんじゃないかなと思った瞬間。
体を壊す基準は睡眠時間。僕の場合、残業100時間とかになると睡眠時間が追いつかなくて、多分体を壊すと思う。この時心まで壊すと人生終了する。上記の理由によって意外と人間って仕事に対して無理ができるようになっていると思う。特に経済的なバックグラウンドとかあったらもっと強くなるし。過労という物理的な側面から人間が壊れしまう可能性を垣間見た。多分100時間とか休日出勤とかはまた経験しないと分からない世界だと思うけど。
これに人間関係やパワハラ等の精神的なものも加わるとますます加速度的に人は壊れていくんだろうね…。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
2015年の振り返りと2016年の抱負
あけましておめでとうございます。今年もブログをぼちぼち続けていくのでよろしくお願 …
-
-
あからさまに常連客を優先する居酒屋はどうなものか
タイトル通り。あからさまに自分より常連客を優先されてイライラしたので日記。 私み …
-
-
賃貸マンションの1階にカラオケスナックが入ってきた
つらい。 自分が住んでいるのが2階でちょうど真下がカラオケもできるスナック。もと …
-
-
2020年振り返り
結果だけをみると子供が生まれたり、兄貴が結婚したり、お金が増えたりと幸せな1年で …
-
-
就活をはじめ早1年…
こんな書き出しですが、まだ就活しているわけではないです…ただ、去年の …
-
-
入社2年目、同期が自殺したようです。
○○くんって知ってる?とグループラインで誰かが発言したのがきっかけだった。 確認 …
-
-
毎日の行動習慣目標を立てて1ヶ月ちょっとが経ちました。
新入社員になると,最初の集合研修で,PDCAサイクルや,目標を立てて行動しろとか …
-
-
2015年の抱負
せっかくブログをしているので今年の抱負を書いておこうと思いました。あまり1年の抱 …
-
-
過度な節約を子供に強要するのは毒親?
3月25日のヒルナンデスで『リアルドキュメント ドケチ隊が行く 超節約主婦 お宅 …
-
-
大学での研究を経験して感じたこと・大切だと思ったこと
修士論文の発表を終え,大学での学生としての3年間の研究生活が終わりました。 社会 …
- PREV
- 感想:脳に悪い7つの習慣
- NEXT
- 感想:2020年マンション大崩壊