るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生

   

知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生著者:大江 英樹

★★★☆☆

セールで500円ぐらいのときに買ってたやつ。今見たら定価1600円は高すぎるね。タイトル通り、経済とお金の超基本として分かりやすい本でした。にしても改めて”経済とお金”と言葉にすると説明が難しいよね。消費、投資、金融、貿易、財政とテーマごとに章だっていて、網羅されているのかな?まあ少しでも投資経験があったり、経済ニュースを見てたりして知識があると当たり前のことしか書かれていないので微妙かも。少しは知識ある僕にとっても知らないことはあったので何か得られることもあるかも?まあさっと読めるので500円なら読むかなって感じ。

スポンサーリンク

機会費用とサンクコスト

何かを選ぶ〟という意思決定をする時に、必ず考えなければならないのが「機会費用」であり、考えてはいけないのが「サンクコスト」であるということを忘れないでください。多くの人はこの逆をやるから失敗するのです。

機会費用はまあよく出て来るんだけど、サンクコストって言葉はあまり聞いたことがなかった。要は、個人的に一言でいうと今ある状態をいかにフラットに見て判断できるか。サンクコストのよくある”モトを取らないと”的な考えは非常に危険ですね。機会費用は個人的には本人が納得できてたらいい選択だとは思うけども。何も知らない状態はダメだけど。

 

年金について

厚生年金は会社が、国民年金は国が、半額負担してくれていること。橘氏もいっていたが、国民年金は得をするので払うべきということですね。一方厚生年金はその分給料として欲しいけど・・・。

 

経済感覚をみがく

〝経済感覚の乏しい人〟が世の中にはたくさんいます。たとえば「無料サービス」です。何かを無償で提供してくれるというのであれば、彼らは一体何で儲けているのだろう? と考えるのが経済感覚です。「あら、無料なの! 嬉しい」とばかり思っていたのでは、売り手の術中にはまってしまいかねません。無料であることを撒き餌として、もっと大きな収益を考えているに違いないからです。

最後の損をしないためにの章であった内容。まあ最近は無料と聞くと不審がる人も増えているとは思うけど。お金の流れで今までの物事を見てみると面白いと思うし、それが僕が経済やお金について興味を持っている理由です。少なくともこの資本主義社会で経済やお金に精通してて損はないし、今の低金利、低成長社会とはどういう意味なのか。正しく知っておかないと本当に足元救われるような気がする。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

感想:神様からひと言

著者:荻原 浩 ★☆☆☆☆ 小説の感想書いても仕方ないなぁと思ってきた今日この頃 …

感想:永遠の旅行者(下)

著者:橘 玲 ★★☆☆☆ うーん…。上巻に続き、下巻も微妙だった。経済小説という …

感想:ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~

著者:宗田 哲男 ★★★★☆ 前回読んだ糖質制限関係の本が面白くて、もう少し情報 …

感想:稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則

著者:木下 斉 ★★★☆☆ 当たり前のことを当たり前にやる、そんな印象だった。地 …

感想:レインツリーの国

著者:有川 浩 ★★★★☆ 有川さんって女性だったんですね。あとがきで,私の夫っ …

感想:世界を変えた10冊の本

著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …

感想:家族という病

著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …

『ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議』 広告コピーに関係する人でなくても読む価値あり

すごい人が書いた本はすごい! PlayStationなどの広告クリエイターとして …

感想:いなくなれ、群青

著者:河野 裕 ★★★☆☆ タイトルと表紙に惹かれてなんとなく購入。こういうのが …

『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う

著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …