感想:臆病者のための株入門
★★★★★
株入門というよりかは、投資入門としたほうがしっくりくると思います。株なり投信なりFXなりを少し齧ったことがある程度の人が一番ぴったりくる本だと思いました。逆に、NISAとかよく聞くようになったけど株ってよく分からないってレベルの人にはあまり向かないかもしれないと思いました。(全く投資や株に対して知識がないわけじゃないのでわからないです…。)
社会人になって、いきなり集合研修で、確定拠出年金とか言い出され、大学生の頃は投資に対して何も考えてなかったけど、これから投資を考えていきたいという人には必読書でしょうね。別にこの本じゃなくても良書はたくさんありますが、入門書として読んで間違いなく損はないと思います。
『ウォール街のランダムウォーカー』や『敗者のゲーム』を簡単にしただけとか、知っている常識ばかりと批判されていて、まあその通りなので、もっと理論的な詳しい話が知りたい人はそちらを読んでもいいんじゃないでしょうか。僕も読んだことがないニワカなのでそのうち読んでみたいですけどね。
結論はインデックスファンドを買えってことです。世界市場レベルで。
まあ詳しい話は本書か。ランダムウォーカーを読めばいいでしょう。僕は新入社員で、少し前に、会社で確定拠出年金の話を聞いたので、それについて少しだけ。
結局、その当時は、何も分からない状態だったので、日本株と外国国債と外国株をバランスよく買うことにしたと思います。そこまで間違ってはいなかったのかな?本書をもとに買うと、日本と米国とEUの金融市場規模的に、1:2:1ぐらいで各国のインデクッスファンドを買えばよかったらしいです。金融市場規模を忘れてしまったので、多分上の比率は違いますが、アメリカが世界の5割ちょいを占め、日本は2割もなかったような感じが印象的でしたね(ほとんど覚えていないので間違っているかも)。中国の経済動向が世界から注目されていますが、金融と限れば、アメリカが圧倒的なんですね。金融市場を作っただけありますね。
資本主義と投資
読んでて気になったのが、資本主義が大前提で語られていること。まあその前提がないと話が進まないわけですが…。今のどこの国も低金利政策をせざるをえない状況を見ていると、前に読んだ”資本主義の終焉”が頭をかすめざるをえません。12月のアメリカの利上げが本当に実現できれば、また世界経済として資本主義の成長の流れに乗って行けるのでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:持たない幸福論 働きたくない・家族を作らない・お金に縛られない
著者:pha ★★★★☆ 京大卒のニートで有名な著者。熊野寮出身らしいですね。 …
-
-
『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった
某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …
-
-
感想:雀蜂 (角川ホラー文庫)
著者:貴志 祐介 ★★☆☆☆ 今んところは一番好きな著者の一人である貴志祐介の作 …
-
-
感想:嘘をもうひとつだけ
著者:東野 圭吾 ★★★☆☆ ブックオフで目に止まって,久々に東野圭吾を読みたく …
-
-
感想:仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
著者:泉谷 閑示 ★★☆☆☆ Amazonレビュー★4.3で期待していたが思って …
-
-
成功の秘訣は自律・自制できる性格づくり 『成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか』
著者:ポール・タフ ★★★☆☆ 子供をどのように育てたら、子供は成功するのか?幸 …
-
-
感想:博士の愛した数式(小説)
著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …
-
-
感想:夢を売る男
著者:百田直樹 ★★★★☆ 面白いか面白くないかでいえば,普通に面白かったと思う …
-
-
感想:疲労とはなにか
著者:近藤 一博 ★★★★☆ 最近風邪をよくひくし、疲れやすい体質なので、何か改 …
-
-
感想:西の魔女が死んだ
著者:梨木 香歩 ★★★★☆ ”魔女”って言葉がタイトルに入ってたのでSFかなと …
- PREV
- 『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う
- NEXT
- 感想:生命保険のカラクリ