るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:なぜ働いていると本が読めなくなるのか

      2024/10/25

著者:三宅 香帆

★★★★☆

Amazonの12冊まとめ買いするとポイントもらえるみたいなキャンペーンがGWにやってて、ラノベ買っただけではあと3冊程度たりなくて、目についたやつを。結局無理して買うほうが損してるんだよねぇ。ポイント商売よくない。

読み始めると前半半分ほどが、明治からの読書とサラリーマンの関係の歴史的な内容で、またタイトル詐欺か・・・みたいな感じになってた。

昔、本はインテリ層しか読むことができず、ある種読書していることがステータスみたいになっている感じなのが時代が変わったも人間は変わらなんのだなと感心した。今でいうところの、絵画などの美術を嗜むことがステータスみたいな感じが近いのかなと。

最初はつまんなかったけど、意外と読み始めるとスラスラ楽しく読めた印象。あとでレビューみると、Amazon売り上げ1位だった。なるほどね。

で、ベストセラーになるとレビューがX(ツイッター)みたいなのが沸いててそれまた面白かった。「本が読めなくなるのは、スマホなどの普及によって娯楽が置き換えられたからだ!」って結論ありきで読んで、自分と意見が違うから低評価みたいな感じ。中身を見ずにクソリプしているあの感じをまさかAmazonレビューでみられるとは。しかも多数。

で、肝心の「なぜ読めなくなるか?」の答えとしては、

自分から遠く離れた文脈に触れること――それが読書なのである。  そして、本が読めない状況とは、新しい文脈をつくる余裕がない、ということだ。自分から離れたところにある文脈を、ノイズだと思ってしまう。そのノイズを頭に入れる余裕がない。自分に関係のあるものばかりを求めてしまう。それは、余裕のなさゆえである。だから私たちは、働いていると、本が読めない。  仕事以外の文脈を、取り入れる余裕がなくなるからだ。

三宅香帆. なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) (p.183). 株式会社 集英社. Kindle 版.

ノイズに関しては記述は同意なんだけど、実際仕事で疲弊していなくて、余裕があっても、ノイズを受け入れれる人は少数派なんじゃないかなというのが僕の意見。皆居心地のいいところでいときたいもん。SNSの即ブロックとか。あまりおすすめとかで似たようなばっか出てくるの好きじゃないから、ランダム設定とかしたいんだけどね。その機能が実装されないのが実態を表していると思う。

今回もタイトルから外れた、読書の歴史ちっくなことのさわりを知れたのは読書した甲斐があった。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:探偵の探偵(小説)

2015年7月から北川景子主演でドラマ化されることを,読み終えてから気づきました …

感想:「居場所がない」人たち: 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論

著者:荒川 和久 ★★★★☆ 8月頃に読んでて別につまんなくはなかったんだけお、 …

感想:さいはての彼女

著者:原田 マハ ★☆☆☆☆ amazonのレビュー数も評価もすごかったから読ん …

感想:運転者

著者:喜多川 泰 ★★★★☆ 小説と思ってたら小説風のストーリー仕立ての自己啓発 …

感想:ソープランドでボーイをしていました

著者:玉井 次郎 ★★★☆☆ 東日本大震災で、仕事と家を失い、ローンが払えなくな …

感想:仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか

著者:筒井 淳也 ★★★★☆ 同著の感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界 …

感想:内向型を強みにする

著者:マーティ・O・レイニー ★★★★☆ ちょっとこの本のAmazon評価はあて …

感想:世界でいちばん透きとおった物語

著者:杉井 光 ★★★★☆ 普段本を読まない人、ミステリーを読まない人には薦めら …

『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』はわからなかったが,得るものはあった

著者である伊藤元重さんはWBSにコメンテーターとして招かれていたため知っていまし …

感想:マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識

著者:ローレン・B・ベルカー,ジム・マコーミック,ゲイリー・S・トプチック ★★ …