感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える
★★★★☆
ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く良書であった。”ヒトとは何か”に対して生物学的知見から考察されている。著者が元獣医であったこともあり、哺乳類の中でのヒトの位置づけがメインとなり、食事と生殖が2大柱として書かれいた。どちらをとってもヒトは哺乳類の中で特異的な性質を持っていることがわかった。もちろんもっとも特徴的である言語能力があるとか文明とかを除いてだが。
化学を勉強すると、当たり前に存在しもっとも身近な水が最も特異な物質であると気づかされる。それと似たような感覚。
私たち動物は必須アミノ酸を食事によって摂取しなければならない
私たち動物は生存戦略の中で、生命維持に必須であるアミノ酸の一部を自ら生産する能力を捨て、食事で補うことにしたらしい。ダーウィンの進化論からも導き出せるように、今生きていることが、この選択における現在の最適解なのであろう。
ここで面白いのがその必須アミノ酸の摂取方法である。ウシ・ウマを例に挙げ対比されている。ウシが胃が4つあるのは有名で、胃の中で草からアミノ酸を生成するバクテリアを買っているため、草ばかりを食べていても栄養のバランスが保たれている。しかしウマはヒトのように胃が一つしかなく、ウシのような芸当はできない。そこで取られた選択が、草には少ないながらも必須アミノ酸等が含まれているため、草をバカみたいに食べまくり、必要量を満たすという方法だ。でも食べる量を必須アミノ酸に合わせると、カロリー的に過剰摂取になってしまう、その分を走って消費するらしい。ヒトも同じなので余分に食べると走って消費するしかないのだ…。
昔のヒトは狩猟生活であったため問題はないが、農耕が始まってからは、話がややこしくなる。
糖質制限のダイエット本に出てくる日本人の食生活の歴史の引用と相関を感じなくもない。どうも考察する頭が回らない…。
哺乳類の生殖
普通の哺乳類は発情期(排卵時)にしか性交をしないようになっているらしく、ヒトみたいに排卵期が外見上わからず、年がら年中やっているのはすごく珍しい動物らしい。そうなったのはただの快楽のためではなく、種としての生存戦略にあるそうだ。基本的に道具を使って言葉でコミュニケーションとって大勢で狩りをしないと弱いヒトの特徴的に、そうならなざるをえないロジックがあるのに驚いた。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
感想:ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
著者:宗田 哲男 ★★★★☆ 前回読んだ糖質制限関係の本が面白くて、もう少し情報 …
-
感想:ソープランドでボーイをしていました
著者:玉井 次郎 ★★★☆☆ 東日本大震災で、仕事と家を失い、ローンが払えなくな …
-
感想:内向型を強みにする
著者:マーティ・O・レイニー ★★★★☆ ちょっとこの本のAmazon評価はあて …
-
感想:パーティーが終わって、中年が始まる
著者:pha ★★★☆☆ これは読んでおかないと思って購入。 内容は、ただの中年 …
-
感想:波動筋トレメソッド ~夢の肉体改造が実現する筋トレを超える筋トレメソッド~
著者:柴田 覚 ★☆☆☆☆ なんとなく読む本がなくて手に取った一冊。初めての星1 …
-
感想:弱者男性1500万人時代
著者:トイアンナ ★★★★☆ 10年ほど前に著者のブログを読んで、当時ツイッター …
-
感想:人生を面白くする 本物の教養
著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …
-
『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった
サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …
-
感想:流れ星が消えないうちに
著者:橋本 紡 ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …
-
感想:田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
著者:渡邉格 ★★★★☆ 非常に楽しく読めた。が、後半の作者の思いには残念ながら …