感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
★★★☆☆
教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分はどこから来て、どこに行くのか?というサブタイトルにつながる。
面白いのは、「自分を知ること」という漠然な問いに対して深く考えていくと、色々な知識・学問が必要で生まれてきていたことに気づかされること。
僕のただの思い出だが、小6の時に当時の塾の講師が、徐に授業と全く関係のない「人間とは何か」というテーマでレポートを書けという無茶ぶりをしてきたことを思い出した。小学生だからと言ってしまっては仕方ないが、色々な切り口・考え方があり、物事を考える上での視点の多角化・深さというものを教えられたいい経験だった。
それと同じことがこの本のテーマについても言えると思われる。
序 章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?――現代の教養七科目
第一章 宗教――唯一絶対の神はどこから生まれたのか?
第二章 宇宙――ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源
第三章 人類の旅路――私たちは突然変異から生まれた
第四章 人間と病気――世界を震撼させたウイルスの正体
第五章 経済学――歴史を変えた四つの理論とは?
第六章 歴史――過去はたえず書き換えられる
第七章 日本と日本人――いつ、どのようにして生まれたのか?
7つに分けて考えているが、宗教から始まり、科学や医学、歴史へとつながっていく。似た本に最近読んだ同じく池上氏の「世界を変えた10冊の本」があるが、そちらより本書のほうがおすすめかな。内容は3割程度かぶっていて、どういった視点で考えるかの違いのみ。タイトルに惹かれるほう1冊でもいいかも。
最後に、リベラルアーツって言葉はよくわからないので好きではない。横文字否定派ではないが、あまり好きではない言葉。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:家族という病
著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …
-
-
感想:嫌われる勇気
2014年amazon和書部門売上1位!すごいですね。けっこうタイトルぐらいは知 …
-
-
可視化されにくい『最貧困女子』
「最貧困女子」とは、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁 …
-
-
感想:田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
著者:渡邉格 ★★★★☆ 非常に楽しく読めた。が、後半の作者の思いには残念ながら …
-
-
感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える
著者:高橋 迪雄 ★★★★☆ ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く …
-
-
感想:探偵の探偵(小説)
2015年7月から北川景子主演でドラマ化されることを,読み終えてから気づきました …
-
-
感想:卵子老化の真実
著者:河合 蘭 ★★★★☆ 普段あまり知ることのできないことを知れる。高齢出産が …
-
-
『「部下なし管理職」が生き残る51の方法』 新入社員でも知っておくべきことが多かった
景気の左右で,新入社員の数に変動はあると思うが,基本的に毎年同じ人数が入ってくる …
-
-
感想:ソープランドでボーイをしていました
著者:玉井 次郎 ★★★☆☆ 東日本大震災で、仕事と家を失い、ローンが払えなくな …
-
-
『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う
著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …
- PREV
- 感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
- NEXT
- 感想:卵子老化の真実