感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
★★★☆☆
教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分はどこから来て、どこに行くのか?というサブタイトルにつながる。
面白いのは、「自分を知ること」という漠然な問いに対して深く考えていくと、色々な知識・学問が必要で生まれてきていたことに気づかされること。
僕のただの思い出だが、小6の時に当時の塾の講師が、徐に授業と全く関係のない「人間とは何か」というテーマでレポートを書けという無茶ぶりをしてきたことを思い出した。小学生だからと言ってしまっては仕方ないが、色々な切り口・考え方があり、物事を考える上での視点の多角化・深さというものを教えられたいい経験だった。
それと同じことがこの本のテーマについても言えると思われる。
序 章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?――現代の教養七科目
第一章 宗教――唯一絶対の神はどこから生まれたのか?
第二章 宇宙――ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源
第三章 人類の旅路――私たちは突然変異から生まれた
第四章 人間と病気――世界を震撼させたウイルスの正体
第五章 経済学――歴史を変えた四つの理論とは?
第六章 歴史――過去はたえず書き換えられる
第七章 日本と日本人――いつ、どのようにして生まれたのか?
7つに分けて考えているが、宗教から始まり、科学や医学、歴史へとつながっていく。似た本に最近読んだ同じく池上氏の「世界を変えた10冊の本」があるが、そちらより本書のほうがおすすめかな。内容は3割程度かぶっていて、どういった視点で考えるかの違いのみ。タイトルに惹かれるほう1冊でもいいかも。
最後に、リベラルアーツって言葉はよくわからないので好きではない。横文字否定派ではないが、あまり好きではない言葉。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:フォルトゥナの瞳
著者:百田 尚樹 ★★★☆☆ 普通の小説だっただけにあまり書くことがない…。デッ …
-
-
感想:嫌われる勇気
2014年amazon和書部門売上1位!すごいですね。けっこうタイトルぐらいは知 …
-
-
感想:脳に悪い7つの習慣
著者:林 成之 ★★☆☆☆ ブックオフ100円。医者の著者による、脳科学に基づい …
-
-
初心者ランナーのための『ランニングの作法』―故障を防いで楽しくランニングを続ける
フィジカルトレーナーであり,専門分野がスポーツ障害の予防である著者が,ランニング …
-
-
感想:ホテルローヤル
著者:桜木 紫乃 ★★☆☆☆ 夏に本屋で直木賞受賞&売上No1とかの宣伝文句があ …
-
-
感想:流れ星が消えないうちに
著者:橋本 紡 ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …
-
-
感想:幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと 若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日
著者:中山 祐次郎 ★★★☆☆ タイトルが長い…。内容はなんか個人ブログをまとめ …
-
-
感想:年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学
著者: エンリコ モレッティ 、訳:池村 千秋 ★★★★☆ 長かった…。Kind …
-
-
感想:仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか
著者:筒井 淳也 ★★★★☆ 同著の感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界 …
-
-
感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
著者: ★★★☆☆ 内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合 …
- PREV
- 感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
- NEXT
- 感想:卵子老化の真実