感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
★★★☆☆
内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合医療というものが素晴らしいと感じた。現在主流の治療方法である西洋医学(対処療法)に加え、心身ともに診る原因療法も加えるといったもの。後者は現在の科学では証明されていない部分も多いので、胡散臭さは残るものの、プラシーボ効果や癌闘病の実例としては感覚的に多いと思われる。
この2つの治療は対極にあるので、片方の専門家はもう一方を否定したがる傾向があるように感じていたが、著者のように両方のいいところを取り入れ、統合医療を目指している今を垣間見れたのは良かった。
QODを考える
タイトルに34のリストとあるように、色々書かれていたが、僕が一番重要と感じたのは、自分の死を考え(QOD:Quality of Death)、いまをどう生きるかを考えることでQOLがあがるということ。
自分の今、しないといけないこと・できること・したいことを考え、○歳まで生きれたら十分達成できるという計画を立て、それ以降は、病気になったりしても、緩和ケアだけをして積極的治療を行わないと予め決めておくことで、その限られた生の中で精いっぱい生きることができるし、残された家族も戸惑わなくなるという。もし、志半ばで癌などの病気にかかったとしても、前向きに闘病していく理由にもなり、そういった本人の心の強さというものが病気を治すのに重要らしい。
読んでてすごくしっくりと心にきた。だが、20代の僕には流石に70歳までに○○をしてこういう風に死ねたらいいなぁ、なんて考えは思いつかない。逆に否定的に言えば、そいった計画を立ててしまったら、人生に刺激や面白みがなくなってしまうという面も考えられる。
QODを話し合おう
著者も言っていたが時々に応じて、人の気持ちなんてものはすぐ変わるし、適宜修正していけばいいそうだ。日頃から(著者家族は年1回)家族でQODについて語り合う危機があるのが一番重要なのか?
おわり。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
著者: デイヴ・アスプリー、翻訳:栗原 百代 ★★★★☆ バターコーヒー発祥の …
-
-
感想:永遠の旅行者(下)
著者:橘 玲 ★★☆☆☆ うーん…。上巻に続き、下巻も微妙だった。経済小説という …
-
-
『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった
某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …
-
-
『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった
サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …
-
-
感想:脳に悪い7つの習慣
著者:林 成之 ★★☆☆☆ ブックオフ100円。医者の著者による、脳科学に基づい …
-
-
感想:君の膵臓をたべたい
著者:住野よる ★★★★★ はじめて単行本の小説を買ったんじゃないかな。まあKi …
-
-
鬱のことが分かりやすい漫画『ツレがうつになりまして。』
著者:細川貂々 ★★☆☆☆ 何も考えずセールなのでポチってた。読んで初めて漫画だ …
-
-
感想:ルポ中年童貞
著者:中村 淳彦 ★★★★☆ 中年童貞の現状をルポした作品と思っていたら,少々違 …
-
-
感想:博士の愛した数式(小説)
著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …
-
-
感想:家族という病
著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …