感想:子どもの気持ちがわかる本 子どももママもハッピーになる子育て
2024/10/25
著者:イザベル・フィリオザ
翻訳:土居佳代子
★★★★☆
5月まとめ買いでとりあえず買ったシリーズ。育児本は久しぶり。あまり育児本を読んでないせいかもしれないが、タイトル通り、幼児期の子供が何を考えているのか教えてくれる内容で、知らないことも多々あったので読んでよかったと思う。
赤ちゃんのときは時間の概念がないから、ママやパパの姿が見えなくなっただけで泣いてしまうように、2歳、3歳になって記憶って概念ができるようになっても1分しかもたなかったり、そもそも事象を結び付けれないから、大人から見るとおかしく見えてしまうこととか。
ただ、明日には内容を忘れてしまいそう。結局子育てって体系的に育児本でインプットするより、個人差大きすぎるから、困っている事象についてググって、その上で自分で考えてPDCA回すのが効率いいんよね。ってのが持論。
最近、ネットでみかけた「丁寧な育児での疲弊」っていう言葉が印象的。子育てなんて適当でいいのに、SNSで可視化されて、これもしないといけない、あれもしないといけないで、自分で自分の首しめているよなあとは思う。
今の子どもが昔の子どもに比べて怒りをあらわにすることが多くなったのは、おそらく、より多くの刺激、選択の機会、失望に直面しているからではないでしょうか。 昔の子はスーパーでダダをこねませんでした……。それは、スーパーがありませんでしたから。テレビを消しても怒って叫びませんでした……。まだ、テレビがありませんでしたから。好きなシリアルを買うのを母親が忘れても、大騒ぎしませんでした……。その時は、お気に入りのシリアルなんてなかったから。お母さんは買うべき箱を間違えませんでした……。特別ステキな箱なんてなかったから。選択肢がそんなにないので、お気に入りもできなかったのです。 バングラデシュやスーダンの子どもたちがダダをこねることはきっとありませんが、それは聞き分けがいいとか賢いからではありません。ただ単にシリアルの箱を知らないし、大量消費社会に直面していないからです。 変わったのは子どもたちではなく、環境のほうです。私たちは、私たちの子どもたちがこんな超刺激的な社会に対して、十分に準備ができていないことを忘れています。 大人がすべきことは、こうした環境に対する子どもの反応を罰する代わりに、大量の情報を選別できるよう脳を鍛え、ストレスにうまく対処するのを助けてあげることでしょう。そんな環境に子どもたちを置いたのは、私たち自身なのですから。
イザベル・フィリオザ; 土居佳代子. 子どもの気持ちがわかる本 (p.256). 株式会社かんき出版. Kindle 版.
今の環境って子供にとってどうなんだろうか。僕らの幼少期は同じしまじろうのビデオを永遠とみてたけど、今は無限に新しいお話ある。ただの世代ギャップの一例で、環境への適応力の高さが子供の一番の良さか。
小学生シリーズ、中学生シリーズもあるので、また子供が成長したときに読んでもいいかな。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …
-
-
感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
著者: ★★★☆☆ 内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合 …
-
-
初心者ランナーのための『ランニングの作法』―故障を防いで楽しくランニングを続ける
フィジカルトレーナーであり,専門分野がスポーツ障害の予防である著者が,ランニング …
-
-
感想:マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識
著者:ローレン・B・ベルカー,ジム・マコーミック,ゲイリー・S・トプチック ★★ …
-
-
感想:昭和史 1926-1945
著者:半藤 一利 ★★★★★ 今までなら絶対に取らなさそうな硬い感じの本。実際は …
-
-
『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった
某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …
-
-
感想:イライラしたときに冷静になる方法
kindle日替わりセールで買いました。 第1章:イライラとは何か? 第2章:イ …
-
-
感想:面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと
著者:海老原 嗣生 ★★★★☆ そういや就活していた時に、就活本をゆっくりじっく …
-
-
感想:魔法の世紀
著者:落合陽一 ★★★★☆ Kindleセールの時に購入。面白い本は1000円台 …
-
-
感想:ホテルローヤル
著者:桜木 紫乃 ★★☆☆☆ 夏に本屋で直木賞受賞&売上No1とかの宣伝文句があ …
- PREV
- 感想:異性の心を上手に透視する方法
- NEXT
- 感想:成瀬は天下を取りにいく