感想:ストレス脳
2024/10/25
著者:アンデシュ・ハンセン
★★★★☆
前回読んだ「運動脳」は微妙だったけど、今回の「ストレス脳」はよかった。どういったメカニズムで脳がストレスを感じるのかを説明してくれていて面白かった。若い人が癌になりにくく、年老いてから癌になるのも若い重要な時期を生き抜くために必要なことなように、現代ではストレスを感じてうつ病になってしまうのも、一昔前の時代を生き抜くために必要なメカニズムであるという・・・。
ストレスがないと、サバンナでライオンと対峙したときに体動かせないからね。でも現代ではそんなストレスは必要ない。生物学的な進化が追いついていないから仕方ない。
ストレスは体を動かすことがメインだと思っていたけど、免疫も上げる効果があるみたい。人類の歴史において、生存に強くかかわっていたのは、”飢餓”と”感染症”だかららしい。
ここからさらに”幸福”の話にいくのだが、人はみな幸せになりたいと思っていると思うが、脳の機能としては幸せな状態は継続しないようにできている。常に幸せを感じれていると何もする気力がなくなるから。逆に辛いことも緩和するんだけどね。どっちがメイン機能なのかはわからない。
(なんかやる気がないので、適当な文章・・・そろそろ読書飽きてくるフェーズ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
著者:渡邉格 ★★★★☆ 非常に楽しく読めた。が、後半の作者の思いには残念ながら …
-
-
感想:女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法
著者:美達 大和、山村サヤカ、ヒロキ ★★★☆☆ ずばり、中学生・高校生向けの自 …
-
-
感想:潤日(ルンリィー): 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う
著者:舛友 雄大 ★★★☆☆ サブタイトルに富裕層とあり、確かに中国人が不動産が …
-
-
『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる
Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …
-
-
感想:コンビニ人間 – 皆そんなに息苦しく生きているのか
著者:村田沙耶香 ★★★★☆ すごく読みたかったけど、小説を単行本価格で買うのに …
-
-
感想:殺意の水音
著者:大石圭 ★★★☆☆ 久々の角川ホラー。本って意外と高いし,本屋で買うなら新 …
-
-
感想:エンド・オブ・ライフ
著者:佐々 涼子 ★★★★☆ Amazonの本のランキングTOP100の中で目に …
-
-
感想:稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則
著者:木下 斉 ★★★☆☆ 当たり前のことを当たり前にやる、そんな印象だった。地 …
-
-
感想:日本人というリスク
著者:橘玲 ★★★★☆ 橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …
-
-
感想:40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか
著者:河合 薫 ★☆☆☆☆ Amazonで評価高かったから買ったと思ってたけど、 …
- PREV
- 感想:世界でいちばん透きとおった物語
- NEXT
- 感想:若い読者のための宗教史