るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:ストレス脳

      2024/10/25

著者:アンデシュ・ハンセン

★★★★☆

前回読んだ「運動脳」は微妙だったけど、今回の「ストレス脳」はよかった。どういったメカニズムで脳がストレスを感じるのかを説明してくれていて面白かった。若い人が癌になりにくく、年老いてから癌になるのも若い重要な時期を生き抜くために必要なことなように、現代ではストレスを感じてうつ病になってしまうのも、一昔前の時代を生き抜くために必要なメカニズムであるという・・・。

ストレスがないと、サバンナでライオンと対峙したときに体動かせないからね。でも現代ではそんなストレスは必要ない。生物学的な進化が追いついていないから仕方ない。

ストレスは体を動かすことがメインだと思っていたけど、免疫も上げる効果があるみたい。人類の歴史において、生存に強くかかわっていたのは、”飢餓”と”感染症”だかららしい。

ここからさらに”幸福”の話にいくのだが、人はみな幸せになりたいと思っていると思うが、脳の機能としては幸せな状態は継続しないようにできている。常に幸せを感じれていると何もする気力がなくなるから。逆に辛いことも緩和するんだけどね。どっちがメイン機能なのかはわからない。

(なんかやる気がないので、適当な文章・・・そろそろ読書飽きてくるフェーズ)

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:殺意の水音

著者:大石圭 ★★★☆☆ 久々の角川ホラー。本って意外と高いし,本屋で買うなら新 …

感想:家族という病

著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …

感想:マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識

著者:ローレン・B・ベルカー,ジム・マコーミック,ゲイリー・S・トプチック ★★ …

『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる

 Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …

感想:52ヘルツのクジラたち
感想:ルームシェア(小説)

気づいたら研究室に置いてあって,誰が持ってきたのか未だに謎な本書。せっかくなんで …

感想:知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生

著者:大江 英樹 ★★★☆☆ セールで500円ぐらいのときに買ってたやつ。今見た …

感想:拝金 青春経済小説

モリエモンこと堀江貴文氏の小説。金の亡者とか揶揄されていたホリエモン自身を,ノン …

感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える

著者:高橋 迪雄 ★★★★☆ ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く …

『いつでも心理学「クセ」や「しぐさ」から、本音を読み解く!!』-読んでも心理学は全然わからない

期待はずれな作品であった。”Amazonの内容紹介が長い本はハズレ”ということが …