感想:エンド・オブ・ライフ
2024/10/25
著者:佐々 涼子
★★★★☆
Amazonの本のランキングTOP100の中で目についたから。読み終わった後で色々調べていると、著者は56歳で脳腫瘍で今年お亡くなりになっていた。多分それでランキング入りしてたんだな、と。なんかテーマが終末期医療の在宅看護で、自分の親の難病介護生活も交えているしで、なんともいえない悲しさが広がっている。
ノンフィクションってジャンルは初めて読んだけど、フィクション小説みたいに読みやすい構成なのね。ルポとは違うのはそういうことか、って感じ。
別れはいずれ来るけど、やっぱり悲しいよね。どうしてもこの手の話は感情移入してしまう。電車や会社でしか本を読まないから、泣くに泣けず、涙目って感じだった。
印象に残っているのは、死ぬってわかるとやっぱりヒトって受け入れれない人が多いらしい。自分も、もう人生消化試合感があって、まあもう別に死んでもいいかなと、”元気な今”は思っているんだけど、同じように、元気なうちはそう思えても、いざ”癌で余命宣言される”と、気持ちがついていけなくなって否定してしまう人が多いらしい。やっぱり自分が今死ぬってわかるとそうなるんだろうね。老人とかでも60歳、70歳と、歳をとるごとに死にたくなくなるというのも耳にする。
あとは終末期の在宅医療ってことで、最期の時間をどう過ごすか?がテーマなんだけど、もちろん、人それぞれでどうすればいいとかはないんだけど、人に恵まれ、在宅看護を選んだ人の人生は少しわかった。まあ本なので、いいところ取りなのは仕方ないだろうが。
一番いい死に方は癌だっていうのが、この本を読んで更に納得した。本人にも家族にも、最期の時間は残され、本人の意思で選択していけるのは素晴らしいことなんだなって。家族に少しでも長生きを望まれ、闘病生活を選ぶのも、緩和療養で最後の時間を大切にするのも。自分の親も癌で同じような状況だけど、死を直面したときでも、親子って意外と難しいと思った。本書でもやっぱり親子というよりかは、配偶者の立ち位置が大きなウェイトを占めていた。
別に特別なことをする必要はないし、思うように生きるだけだよね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生
著者:大江 英樹 ★★★☆☆ セールで500円ぐらいのときに買ってたやつ。今見た …
-
-
感想:七つの魔剣が支配するXII
著者:宇野 朴人 12巻、半年ぶりぐらいに読んだからけっこう忘れてる。やっぱラノ …
-
-
感想:日本人というリスク
著者:橘玲 ★★★★☆ 橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …
-
-
『ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議』 広告コピーに関係する人でなくても読む価値あり
すごい人が書いた本はすごい! PlayStationなどの広告クリエイターとして …
-
-
感想:最強脳
★★☆☆☆ Amazonレビューで運動が脳にいいというのを見つけて。スマホ脳の著 …
-
-
感想:幸せになる勇気
著者:岸見 一郎、古賀 史健 ★★★★☆ 嫌われる勇気の第二作目。まさか続編が出 …
-
-
感想:日本人の9割が知らない遺伝の真実
著者:安藤 寿康 ★★★★☆ 橘氏の「言ってはいけない 残酷すぎる真実」のヒット …
-
-
感想:昭和史 1926-1945
著者:半藤 一利 ★★★★★ 今までなら絶対に取らなさそうな硬い感じの本。実際は …
-
-
感想:定年後 – 50歳からの生き方、終わり方
著者:楠木 新 ★★☆☆☆ Xでフォローしている人がおすすめしていたので。 昭和 …
-
-
感想:フォルトゥナの瞳
著者:百田 尚樹 ★★★☆☆ 普通の小説だっただけにあまり書くことがない…。デッ …
- PREV
- 感想:昭和史 1926-1945
- NEXT
- 感想:パーティーが終わって、中年が始まる