感想:アルジャーノンに花束を
2024/10/25
著者:ダニエル キイス
訳:小尾 芙佐
★★★★★
文句なしの名作だった。
60年代、70年代に書かれて、今なお読まれている本でハズレなんてなくないか?
古いと表現が少し読みにくいのは難点だが。死ぬまでには漱石とかも流石に読んでいかないとなと思う。
ストーリーは、知的障害者が手術で天才的な知能を得るが、それが一時的でそのまますぐに衰退してしまうまでの主人公の生涯を描いた感じ。設定には新しさはないけど、主人公チャーリー含めた人物描写は秀逸だった。チャーリーを通しての感じ方が人それぞれになると思った点が★5の理由。
僕の人生での問いに対して、「幸せとは何か?」「自我とは何か?」がある。素直に本を読んだ感想では、知能を得たチャーリーは幸せになれなかったと解釈できる。知能だけ高くなって、空気の読めない奴は、鼻につき周りから煙たがられるのは想像に難くない。では、そのままの何も知らず、小馬鹿にされつつグループに所属し、何も現状を理解できない状態を幸せといっていいのか?またそんな両極端じゃなく、中庸に振舞って、それなりが幸せの状態なのか?多分そんな領域の話ではなく、状態なんて関係なく、”今”しかないんだよなと思う。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった
サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …
-
-
『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる
Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …
-
-
感想:昭和史 1926-1945
著者:半藤 一利 ★★★★★ 今までなら絶対に取らなさそうな硬い感じの本。実際は …
-
-
『いつでも心理学「クセ」や「しぐさ」から、本音を読み解く!!』-読んでも心理学は全然わからない
期待はずれな作品であった。”Amazonの内容紹介が長い本はハズレ”ということが …
-
-
感想:永遠の旅行者(下)
著者:橘 玲 ★★☆☆☆ うーん…。上巻に続き、下巻も微妙だった。経済小説という …
-
-
感想:夢を売る男
著者:百田直樹 ★★★★☆ 面白いか面白くないかでいえば,普通に面白かったと思う …
-
-
感想:雀蜂 (角川ホラー文庫)
著者:貴志 祐介 ★★☆☆☆ 今んところは一番好きな著者の一人である貴志祐介の作 …
-
-
感想:ユニクロ帝国の光と影
著者:横田 増生 ★★★☆☆ 山口の田舎の呉服やから世界のユニクロまで成長させた …
-
-
感想:若い読者のための宗教史
著者:リチャード・ホロウェイ ★★★☆☆ 久々の読書。どうしても家で読む気が起き …
-
-
感想:流れ星が消えないうちに
著者:橋本 紡 ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …
- PREV
- 感想:教養を磨く 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで
- NEXT
- 感想:昭和史 1926-1945