るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える

   

ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える (講談社+α文庫)著者:高橋 迪雄

★★★★☆

ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く良書であった。”ヒトとは何か”に対して生物学的知見から考察されている。著者が元獣医であったこともあり、哺乳類の中でのヒトの位置づけがメインとなり、食事と生殖が2大柱として書かれいた。どちらをとってもヒトは哺乳類の中で特異的な性質を持っていることがわかった。もちろんもっとも特徴的である言語能力があるとか文明とかを除いてだが。

化学を勉強すると、当たり前に存在しもっとも身近な水が最も特異な物質であると気づかされる。それと似たような感覚。

スポンサーリンク

私たち動物は必須アミノ酸を食事によって摂取しなければならない

私たち動物は生存戦略の中で、生命維持に必須であるアミノ酸の一部を自ら生産する能力を捨て、食事で補うことにしたらしい。ダーウィンの進化論からも導き出せるように、今生きていることが、この選択における現在の最適解なのであろう。

ここで面白いのがその必須アミノ酸の摂取方法である。ウシ・ウマを例に挙げ対比されている。ウシが胃が4つあるのは有名で、胃の中で草からアミノ酸を生成するバクテリアを買っているため、草ばかりを食べていても栄養のバランスが保たれている。しかしウマはヒトのように胃が一つしかなく、ウシのような芸当はできない。そこで取られた選択が、草には少ないながらも必須アミノ酸等が含まれているため、草をバカみたいに食べまくり、必要量を満たすという方法だ。でも食べる量を必須アミノ酸に合わせると、カロリー的に過剰摂取になってしまう、その分を走って消費するらしい。ヒトも同じなので余分に食べると走って消費するしかないのだ…。

昔のヒトは狩猟生活であったため問題はないが、農耕が始まってからは、話がややこしくなる。

糖質制限のダイエット本に出てくる日本人の食生活の歴史の引用と相関を感じなくもない。どうも考察する頭が回らない…。

哺乳類の生殖

普通の哺乳類は発情期(排卵時)にしか性交をしないようになっているらしく、ヒトみたいに排卵期が外見上わからず、年がら年中やっているのはすごく珍しい動物らしい。そうなったのはただの快楽のためではなく、種としての生存戦略にあるそうだ。基本的に道具を使って言葉でコミュニケーションとって大勢で狩りをしないと弱いヒトの特徴的に、そうならなざるをえないロジックがあるのに驚いた。

 

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

感想:ソープランドでボーイをしていました

著者:玉井 次郎 ★★★☆☆ 東日本大震災で、仕事と家を失い、ローンが払えなくな …

感想:仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか

著者:筒井 淳也 ★★★★☆ 同著の感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界 …

感想:嫌われる勇気

2014年amazon和書部門売上1位!すごいですね。けっこうタイトルぐらいは知 …

感想:生命保険のカラクリ

著者:岩瀬 大輔 ★★★☆☆ 一般人が一般人向けにかいた保険の本らしいです。とい …

感想:本日は大安なり

著者:辻村深月 ★★★★☆ 「ツナグ」についで辻村氏の本を読むのは2冊目。ブック …

感想:イライラしたときに冷静になる方法

kindle日替わりセールで買いました。 第1章:イライラとは何か? 第2章:イ …

感想:ユニクロ帝国の光と影

著者:横田 増生 ★★★☆☆ 山口の田舎の呉服やから世界のユニクロまで成長させた …

感想:「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~

著者:中野 円佳 ★★★☆☆ 修士論文を本にしたものらしい。それだけを聞くと博士 …

『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う

著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …

鬱のことが分かりやすい漫画『ツレがうつになりまして。』

著者:細川貂々 ★★☆☆☆ 何も考えずセールなのでポチってた。読んで初めて漫画だ …